カンタービレ東広島はあなたの人生を豊かにするお手伝いをします!


カンタービレ東広島 ピアノ教室

東広島市高屋町小谷981-229
 
 082‐401-4654

新着情報教室案内ピアノコースアクセス英語教室

ピアノ

 ブログ


正しい姿勢
練習の習慣
ステップバイステップ

演奏会

質問コーナー

お問い合わせはこちら




































































































top

     
 レッスン日記
 暗譜の大切さ
  楽譜を見て弾けばよいようなものですが、楽譜を見て弾いていても、実は楽譜は暗譜したものを思い起こす役目をしているだけなのです。
中級になって急に1曲弾くのに何か月もかかったり、手に負えなくなったり、弾けなくなったり、進歩の度合いが遅くなる人達、楽譜も読めるし、テクニックもあるし、基礎はきちんとわかっているのになぜだろうという人いらっしゃいませんか?自分はここまでしかできないとあきらめようと思っている人、いつになったら上手になるのだろうと思っている人達。どうか自分が今まで暗譜をどのぐらいしてきたか振り返ってみてください。暗譜はほとんどしなかったとか、全然したことがないということはありませんか?

 楽譜が音符の模様から音楽に見える!
 去年入会された生徒の方が、うれしそうな表情で「楽譜が音楽に見え始めた。」と感激してくれました。こちらまでうれしさが伝わってきて、こういう時は教師冥利につきます。
 しかし、すぐに楽譜が音楽に見え始めるかというとそうではありません。お子様にとって楽譜を読むということは傍から見るほど簡単なことではないからです。階名だけ読めるようになってもそれですぐに音楽として捉えられるようにはなりません。したがって、教師は、楽譜がただの模様がついた紙から、音楽に見える道のり(カリキュラム)を生徒の力や年齢に合わせて作る必要があります。
 導入:   まだ音楽を構成する力がありませんので、教師がどういう音楽か示す必要がありま す。ピアノで弾いたり、歌で示します。その際大切なポイントは、生徒は今どこを弾 いているか指で楽譜を追うことです(どこかわからないときは教師が示します)。このようにして音楽と楽譜を結びつけます。
   
   
   2  どのような音楽かわかったら階名の指導をします。ポイントは階名と音の高さを結びつけること。階名唱を模倣から導入します。その時も歌っている音符をポイントします。
   
     基礎力も読譜に必要な要素ですので、歌に合わせてリズム打ちをします。必ず楽譜を見ながらします。その時も教師が楽譜のどこをしているのかポイントします。
   
このように楽譜を見ただけで音楽がわかるようになるカラキュラムを基に指導していきます。カンタービレ東広島ピアノ教室では、真の読譜力をつけるために、ピアノ指導とは別に読譜力・音感を伸ばすための指導も行っています(幼・小学生コース)。 
 
拍子のとり方 
 拍子を正しくとることはとても大切です。拍子は強弱でとるのではなく、ダウン・アップで取ります。指揮の仕方を考えると、そのことがとても理解しやすいと思います。手を下に下げたり上げたりしていますよね。強弱はあくまでも曲の解釈上必要なことで、拍子とは別ですから、間違えないようにしてくださいね。
拍子は2拍子系、3拍子系、4拍子系などさまざまありますが、特に3拍子系は種類が多いので注意が必要です。それぞれの踊りのリズムを勉強して、3拍子のバリエーションを楽しんでください。
 曲の解釈
 曲の解釈は、法則通りに弾くというよりは、法則を基にして、知性や感性を駆使し、その曲に合った解釈を考えます。つまり、多くの要素を考慮しながらここはどのように弾くのか決めていきます。その曲の時代様式によっても弾き方が(音の切り方、スラーの付け方、フレーズの作り方など)異なりますし、音の作り方も違います。同じ時代の曲でも、曲の持っている性格によって違います。例えば曲の終わり方も次第にゆっくり静かに終わる曲もあれば、インテンポで堂々と終わる曲もあれば、次第にスピードを上げていく終わり方もあります。その他、曲の構成、和声や調性、拍子、リズムなどにも音楽解釈を考える上で大きなヒントがあります。
つまり、音楽の様々な要素を考慮し、感性と相談しながら、解釈を決めて(選択)していきます。深く考察された解釈は聴衆に感動を与えることになります。
これはまるで人生のよう。人生の成功度(幸せ度)はより良い選択の結果だそうです。より多くの情報(もちろん誤った情報を駆使し、必要でない情報を割愛する)を駆使し、様々な要素や感性と相談しながら知性で考える。よい選択が自分に幸せをもたらせてくれるそうです。もちろん、わかってもしなければ何もしないのと同じことなので、意思も必要ですよね。
 皆さんいい選択をしていますか? 

 正しい姿勢
 
 この年になると身体の無理が利かないなあと実感します。一生ピアノをしようと心で決めていても、肩、腰、肘、指、首が痛むと長時間の練習に耐えられなります。そこで、無理なくピアノを弾く姿勢が大変重要になってきます。昔習ったいすの座り方にもどうやら原因があるようです。「低い椅子に座り、前かがみになって自分の体重をかけて弾く」というものでした。確かに海外のピアニストが低い椅子に腰かけているのをよく見ます。でも考えてみると海外の男性と日本人の女性の体格は違いますよね。日本人が低すぎる椅子に座れば当然気がつかないうちに肩をあげて弾くようになります。それが肩こりの原因になってしまいます。また、前かがみに長時間なっていれば、腰痛が起こるのも当たり前(ピアノから椅子が遠すぎるのも原因)。要は自分がもっとも楽に弾ける姿勢を探すということなんですよね。

 練習の習慣
 
毎日練習するというのは言葉では簡単ですが、実は大変なことなんです。でも練習の習慣がつけば不思議にそんなに大変なことではなくなるんです。ですから練習の習慣をつけることがとても大切です。でも練習の習慣がつくまでが実は大変な苦労なんですよね。「3日坊主」という言葉があるぐらいですから。とにかく習慣がつくまで強い意志で頑張ってください。子供さんはその強い意志を求めるのは過酷ですから、ご家族、特にお母様達頑張ってください。次にいくつかコツを列挙してみましょう。
 
 1.きっかけが大切!
ピアノの前に座るという一見簡単そうなことが実は大変。でもいったん座ると意外に弾いたりするもの。ですからたくさん弾こうととか思わないで、ちょっと弾こうと思って座るのがコツ。
小さなお子様は一人でピアノの前に座るというのは苦痛なもの。お母様、一緒に座ってあげましょう。練習の習慣付けが目的なときはきっかけ作りが目的なので、ピアノの前に座れたら、内容、時間などで小言などなるべく言わないように。どうしても練習が嫌な時は1週間に1~2日は練習できない日があっても構いません。柔軟な態度で接しましょう。
 
 2. 一日のスケジュールを決めよう。
 スケジュールを決めるのは、意外に効果があるもの。ただし、理想的なスケジュールを決めても実行できなければ意味がありません。実現可能なスケジュールを決めるのがポイント。できれば毎日同じ時間に練習するのが効果的。慣れればその時間になれば自然にピアノの前に座れるようになります。また、小さなお子様は長時間の練習は苦手なので、1日に2~3回組み入れるのもよいでしょう。

 3.練習できたらご褒美を!
 ご褒美といっても豪華なプレゼントをあげるという意味ではありません。たとえば、カレンダーを作って練習した日に可愛いシールを貼る、「今日も練習できたね。」と笑顔を添えて言葉かけをする、観客になって練習した曲を聞くなどです。ご自分でいろいろなアイデアを考えてみてくださいね。
 
 ステップバイステップ
  
 すぐにでも上手になりたいと思うのは誰でも同じ。しかし残念なことにそうはいきません。「ローマは1日にして成らず」です。あまりにも急激に先を急ぐと却って実力がつきませんし、あまりにものんびり進むといつまでたってもピアノが上手になりません(却っていやになってしまします)。少しずつでも前に進むのがコツです。5段跳びで階段を一気に上るのは不可能に近いですが、1段づつ上って行くと5段までなららくにすぐ上れるということです。すなわち、確実に上るのはそんなに大変なことではありませんが、1段の幅があまりにも大きすぎるといつまでたっても上れない。すなわち上手にならないのです(本人のレベルよりはるかに難しい曲を弾いていると一見上手に見えますが、本人も苦痛ですし、将来的に上達が止まってします危険性があるのです)。一方、同じところにいつまでも足踏みするのは楽ですが(はじめのうちだけですが)、上手になりませんので、いやになってしまいます。
この歩幅をどれぐらいにするのかを決めるのが教師の役目です。歩幅は生徒によってそれぞれ違います。今まで身に付けた能力によっても違いますし、その生徒の意欲によっても違います。したがって、教師は曲の進み具合に左右されることなく、生徒にあった(真の実力にあった)歩幅を見つけなければなりません。さらに、真の実力をつけたり、生徒の意欲を刺激することによって(目標を設定したり、上手にしてあげることなどによって)適切な歩幅の幅を増やすことも忘れてはならないのです。
 
 原因を探る
 
  練習しなければ当然弾けませんが、練習をしてもしても弾けないときは、対策を立てる必要があります。有効な対策を立てるには、まず原因を探る必要があります。

1.速いパッセージが弾けない
 考えられる主な原因をあげてみましょう。原因は1つだけでなく2つ以上重なっていることもあります。
①基本的なフォームの形成ができていない。
 フォームは効率的に弾くことに欠かせないものです。長期間フォームを正しく作ることでフォームが固まってきますが、固まらないうちに速く弾くとフォームが乱れてしまい,速く弾けません。
②1,5の指がねている。
 1の指と5の指は短いので、他の指と同じようにしていては曲げていては手首の高さが一定しません。無理やり速く弾いても手首がガタガタするので、それが邪魔になって速く弾けません。
③1の指が鈍感。
1の指をひっくり返す際に必要な親指の横の動きは、柔軟で敏感な親指のトレーニングが必要です。それができていないと、1の指が速い動かず、速いパッセージを弾くのを邪魔してしまいます。
④腕が動いていない
 腕は動きすぎても動かなくても指は回ってくれません。どのぐらいまたどのように動かしたら一番弾きやすいのかいろいろ動かして適切な動かし方を学びましょう。
⑤脱力ができていない。
 速いパッセージを弾くのに必要な柔らかい指はもちろんのこと、手首、肘、肩などの脱力ができていないと、硬くなり結果的に速く弾けません。
⑥楽譜を覚えられない。
 速いパッセージは楽譜を見るスピードより速いことが多いので、記憶しないと弾けません。普段から暗譜のトレーニングを積んでおきましょう。
⑦指が鍵盤を位置を把握していない。
 初心者のころから楽譜を見て弾いていると、鍵盤の場所が指の感覚でわかりません。いちいち場所を確かめている時間はありません。
⑧その他音楽解釈が弱い
 この問題はテクニック全体の問題にかかわりますが、まず音楽があって手段としてテクニックがあります。つまり、音楽がわっかてからテクニックの細かい動きはどのようにしたらよいかわかるのです。手の甲の微妙な角度、指の曲げ具合など音楽と関連付けて勉強しましょう。
inserted by FC2 system